救急講習
応急手当WEB講習(e-ラーニング)について
e-ラーニングを用いた応急手当講習を開始しました。
インターネットに接続されたパソコン、タブレットPC、スマートフォンなどを利用し、自分の好きな時間に自分のペースで学習を行えるものです。
e-ラーニングを利用し事前学習を行うことにより、3時間の普通救命講習が2時間の実技講習で修了となります。

応急手当WEB講習(e-ラーニング)の手順
- 1.まず、最寄りの消防署・分署へお問い合わせいただき、実技講習の日程調整を行います。
- 2.実技講習日が決まりましたら、実技講習日の1ヶ月前から前日までにe-ラーニングの学習(約1時間)を開始します。
- 3.下記の「応急手当WEB講習(e-ラーニング)」ボタンをクリックすると「一般市民向け 応急手当WEB講習」のページが表示されますので、希望される機器(パソコン・タブレットPC・スマートフォン)を選択してください。
- 4.動画が開始されますので、順に学習を進めます。途中で中断すると「受講証明書」が発行されませんのでご注意ください。
- 5.最後に修了テストが行われ、結果が80%以上を合格とし、合格者のみに「受講証明書」が発行されます。印刷や画面の写真を撮るなどして保存してください。
- 6.実技講習当日に「受講証明書」を提示してください。修了後に「修了証」を発行いたします。
応急手当WEB講習(e-ラーニング)の注意事項
- ※ e-ラーニングの受講は同一の機器で一人しか受講できません。
- ※ e-ラーニングの修了テストを30分以内に終了しないと、実技講習を受講できません。
- ※ e-ラーニングの「受講証明書」の有効期限は1ヶ月以内です。
普通救命講習定期講習について
普通救命講習定期講習会のお知らせ
傷病者の救命率の向上を図るには、救急車が到着するまで救急現場に居合わせた方による早期の応急手当てが必要です。
サークル、事業所、家族、学校の友達同士、個人等、受講制限はありません。この機会に大切な方を守るため、受講してみませんか?
- 1 開催日時
- 毎月 第3日曜日
- 2 開催時間
- 09:00~12:00
- 3 開催場所
- 鹿屋市新川町800番地
(中央消防署・消防組合多目的研修棟) - 4 対象者
- 管内に居住・勤務する方
- 5 申込締切
- 毎月 第2日曜日
- 6 人数制限
- 最大16名
- 業務上の都合で中止する場合があります。
- 講習当日は、必ず体温測定を行い、マスクを着用して下さい。
- 感染防止のため、講習で人工呼吸の実技は実施しません。
受講申込・お問い合わせは、中央消防署救急隊までよろしくお願いします。
- 電話番号:0994-52-1199
- FAX番号:0994-52-1197